真生園
真生園紹介
真生園では、身体障害者の方に合わせた設備と機能で、利用者の皆様の日常生活全般(食事、入浴、排泄)の支援はもとより、天井走行リフトを全室完備し、安全・安心な支援を行なうとともに、お一人おひとりのニーズに沿った援助や自己選択・自己決定の支援、潜在能力を活かして自立した楽しい生活を送っていただくことを目指しています。また、皆様の意見や希望を叶える個別支援計画に基づくより良い生活づくりの支援と、真生園診療所管理医師を中心に充実した看護体制での支援を行っています。
地域交流としては、近隣の小中学校から生徒を迎え入れて、会話やゲームを通しての福祉交流や、天井走行リフトや電動車いすといった普段目にする事の少ない福祉器具の体験をして頂くなどの福祉体験学習の受け入れを随時行なっています。
地域交流としては、近隣の小中学校から生徒を迎え入れて、会話やゲームを通しての福祉交流や、天井走行リフトや電動車いすといった普段目にする事の少ない福祉器具の体験をして頂くなどの福祉体験学習の受け入れを随時行なっています。
真生園の基本方針
1.安全で安心できる快適な生活の場や活動の場となる為の充実したサービスを提供します
2.互いに交わす挨拶に笑顔を添え、同じ目線に立ち温かいまなざしと優しさで支援します
3.利用者一人ひとりの個性や人権を尊重し、誠意をもって支援します
4.地域に愛され、地域と共に歩む施設を目指します
5.愛と希望に満ちた温もりのある施設づくりを目指します
2.互いに交わす挨拶に笑顔を添え、同じ目線に立ち温かいまなざしと優しさで支援します
3.利用者一人ひとりの個性や人権を尊重し、誠意をもって支援します
4.地域に愛され、地域と共に歩む施設を目指します
5.愛と希望に満ちた温もりのある施設づくりを目指します
施設概要
施設の名称 | 真生園 |
事業内容 | 障害者支援施設・診療所 |
所在地
|
朝来市和田山町竹田1958番地
|
開設年月 | 1978(昭和53)年5月10日 |
利用定員 | 生活介護60名/施設入所支援60名/短期入所4名/日中一時支援5名 |
管理者 | 太田 敦子 |
管理者挨拶
利用者60人、職員50人の障害者支援施設です。少し古い建物ですが内装はきれいです。
お部屋は4人用が10部屋、2人用が7部屋、個室が16部屋で全室(浴室、脱衣室、トイレも)移乗介護用の天井走行リフトを設置し、利用される方、支援する人に安全安心な環境を提供しています。
携わる職員は、キリスト教精神の隣人愛(隣の人を大切にする)をもって支援・介護にあたっております。また、食事は調理職員を配置し、お一人ひとりの状態を配慮した提供を目指して、手作りしています。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
お部屋は4人用が10部屋、2人用が7部屋、個室が16部屋で全室(浴室、脱衣室、トイレも)移乗介護用の天井走行リフトを設置し、利用される方、支援する人に安全安心な環境を提供しています。
携わる職員は、キリスト教精神の隣人愛(隣の人を大切にする)をもって支援・介護にあたっております。また、食事は調理職員を配置し、お一人ひとりの状態を配慮した提供を目指して、手作りしています。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
真生園 管理者 太田 敦子
【真生祭にて】

「真生祭」でのひとコマ,真生園