恵生園
所在地:兵庫県朝来市和田山町竹田1811
電話番号:079-674-0011
FAX:079-674-0013
E-mail: keiseien-info☆kobeseirei.or.jp
※「☆を@に変換してください」
トップ写真
恵生園紹介
神戸聖隷福祉事業団の第1号施設である恵生園は、1976(昭和51)年、朝来市和田山町竹田の地で社会福祉事業の道を歩み始めました。
「地域と共に歩み、地域に生きる施設づくり」を目標に掲げ、利用してくださるお一人おひとりを尊び、安全で安心な生活の場や活動の場を提供し、その人がその人らしく生きることを支援いたします。地域の方々に感謝の気持ちを込め、各種交流会の開催や、手話・点字など利用者さん・職員が講師となり地域の小中学校に出向く福祉体験学習などを積極的に行っています。
「地域と共に歩み、地域に生きる施設づくり」を目標に掲げ、利用してくださるお一人おひとりを尊び、安全で安心な生活の場や活動の場を提供し、その人がその人らしく生きることを支援いたします。地域の方々に感謝の気持ちを込め、各種交流会の開催や、手話・点字など利用者さん・職員が講師となり地域の小中学校に出向く福祉体験学習などを積極的に行っています。
恵生園の基本方針
1.私たちは ご利用者の人権を尊重し 自ら選んで決めていただけるサービスを提供します
2.私たちは ご利用者が活き生きと喜びをもって生活できる施設を目指します
3.私たちは 自ら率先して話し合える職場づくりに努めます
4.私たちは まちの声に応え 地域に貢献できる施設を目指します
2.私たちは ご利用者が活き生きと喜びをもって生活できる施設を目指します
3.私たちは 自ら率先して話し合える職場づくりに努めます
4.私たちは まちの声に応え 地域に貢献できる施設を目指します
恵生園の概要
施設の名称
| 恵生園
|
事業内容
| 障害福祉サービス事業(第2種社会福祉事業)
生活介護事業 、 短期入所事業 障害者支援施設(第1種社会福祉事業) 施設入所支援事業 |
所在地
電話番号
ファックス
| 兵庫県朝来市和田山町竹田1811
079-674-0011
079-674-0013
|
開設年月日
| 1976(昭和51)年6月1日
|
利用定員
| 施設入所支援事業:60名
生活介護事業:60名 短期入所事業:3名 |
管理者
| 掃部 久美代
|
恵生園 管理者挨拶
恵生園は当法人の中で最も歴史ある施設です。
法人の基本理念であります「隣人愛」の精神に基づき、ご利用者に安心と安全な日々の暮らしの提供に心がけてまいりました。今後も「隣人愛」を通じて「満足と喜び」、「自己選択と自己決定」、「笑顔とありがとう」が行き交う施設づくりを目指していきます。
今後とも変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
法人の基本理念であります「隣人愛」の精神に基づき、ご利用者に安心と安全な日々の暮らしの提供に心がけてまいりました。今後も「隣人愛」を通じて「満足と喜び」、「自己選択と自己決定」、「笑顔とありがとう」が行き交う施設づくりを目指していきます。
今後とも変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
恵生園 施設長 掃部 久美代
恵生園相談支援事業所紹介
JR竹田駅近くの「さくらの苑」内にて、18歳以上の障害のある方を対象とした相談支援事業を行い、生活上のお困り事や障害福祉サービス利用に関する支援・ご家族への相談もお伺いしています。
恵生園相談支援事業所の概要
施設の名称
| 恵生園相談支援事業所
|
事業内容
| 指定特定相談支援事業
|
所在地
電話番号
FAX番号
| 兵庫県朝来市和田山町竹田2486-10「さくらの苑」内
079-666-8026
079-666-8882
|
開設年月日
| 2012(平成24)年4月1日
|
営業時間
| 午前8時30分~午後5時30分
|
定休日
| 土曜日・日曜日・祝日
8月14日~8月15日
12月29日~翌年1月3日
|
管理者
| 掃部 久美代
|
体制加算に関する事項
- 行動障害支援体制加算当事業所では令和5年5月より、行動障害のある知的障害者や精神障害者の方々に対して適切な計画相談支援等を実施するために、次のとおり研修を修了した常勤の相談支援専門員を配置しております。○体制加算を算定するにあたって要件となる受講済み研修
・研 修 名 令和3年度 強度行動障害支援者養成研修(実践研修)
・配 置 相談支援専門員 1名