本文へ移動

社会福祉法人 
 神戸聖隷福祉事業団

法人本部所在地
兵庫県神戸市須磨区友が丘1丁目
1番地
法人本部電話番号:078-792-7555

────────────────
社会福祉事業
(高齢者・障害者・児童・相談支援)
高齢者福祉施設、障害者福祉
施設(身体障害者・知的障害者
・精神障害者)の運営・管理
────────────────

 
 
 

神戸光生園

所在地:兵庫県神戸市垂水区南多聞台8-23-15
電話番号:078-784-8651
FAX:078-784-5848
E-mail:kobekoseien-info@kobeseirei.or.jp

神戸光生園-日中活動の様子〔就労継続B事業〕

舞子公園での清掃

6センスプロジェクト

園で染めた藍を利用者さんが1枚1枚丁寧に折り上げ、ポーチやかばんに商品にしていきます。

神戸光生園-さをり織作品

神戸光生園-さをり

神戸光生園-和太鼓「輝」

決めポーズがきまっています

日帰り旅行

京都鉄道博物館に行ってきました!

神戸光生園外観

下を向いていたら虹を見つける事が出来ないよ!上を見て歩こう!!

毎年恒例のカレンダ-が完成しました!

どうぶつカレンダ-
大好評のうち販売を終了しました!
ありがとうございました。
来年も販売予定
絵柄は作者と考え中…
どうぞご期待ください!
 

光生園の手作りのみそを作っています!

契約農家さんの農園へ行き、収穫から利用者さんが参加しています。
利用者さんと一緒に心を込めてみそを作っています。
味噌(プラ容器)450円
黒豆味噌(プラ容器)650円
*内容量 各350g
大好評絶賛発売中です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

味噌(ビン)350円
黒豆味噌(ビン)450円
*内容量 各250g
みそレシピブック
  (8品掲載)110円 
 ご進物にどうぞ!

神戸光生園紹介

  神戸光生園は、明石大橋の近く、神戸・舞子の学校や住宅、公園などに囲まれた地域の中にある施設です。キリスト教精神に基づいた理念により運営しており、主に知的にハンディをお持ちの方90名(本園80名・おおまち事業所10名)の通所施設で、企業からの受注作業(紙箱加工・袋詰め等簡易作業)、公園・学校敷地内の清掃業務、味噌造りなどの仕事や、園芸・さをり織り・創作活動等を中心に行っています。
 また、音楽・運動等の個別プログラムや、フラワーアレンジメント・茶道サークルなど一人ひとりのニーズに沿った支援を大切して多彩なプログラムを提供しています。
 コロナ禍での活動では、手指消毒、泡石鹸(自動)、検温器、オゾン発生装置による空気清浄、定期的な換気
など様々な配慮をしながら継続しています。皆様の安心・安全を守りながら出来る限り楽しい活動を提供します。
 また小規模ですが就労移行事業で一般就労を目指す方もおられます。実習先を探しておりますので、ぜひ
ご協力をお願い致します。また障害者雇用をお考えの企業がおありでしたらご相談下さい。
就労定着支援事業も行っています。

神戸光生園の基本方針

1.「隣人を自分のように愛すること」の具体化を目標に「個別支援の推進」「利用者の人権擁護」「職員の
  専門性の醸成」「地域社会との連携」を中心テーマとして支援に努めます
2.「利用者の笑顔」をひとつの評価の基準にし、より良いサービスの提供を目指します
3.利用者一人ひとりの可能性、個性が発揮できる支援を行います

施設の概要

 
 事業の名称 神戸光生園(本園) ・生活介護おおまち(おおまち事業所)
 事業内容 就労移行
就労継続支援B型
生活介護
(多機能型障害福祉サービス事業)
就労定着支援
 所在地
 神戸市垂水区南多聞台8丁目23番15号(神戸光生園)
 神戸市垂水区大町1丁目5番14号(生活介護おおまち)
 開設年月 1985(昭和60)年4月1日
 利用定員 90名 (神戸光生園 80名・ 生活介護おおまち 10名)
 管理者 吉本 ひろみ

管理者挨拶

 神戸光生園は1985年に開設し、30年以上経ちました。学校や住宅が多く立ち並ぶ地域としては大規模な施設です。地域の皆様のご理解とご協力があってこそ、と感謝にたえません。私たちは、様々なハンディをお持ちの方が少しでも「あたりまえの生活」が出来るようにお手伝いをさせて頂いています。出来る限り、ご本人に必要な支援を提供出来るよう支援員一同取組みを続けております。
 就労移行事業は6名と小規模ですが、ご本人の特性を活かした就労への取組みと、就労後のきめ細かなアフターフォローや、就労卒園者の会(ゆめの会)を開催しています。2年の期限終了後も就労継続支援B型で引き続き一般就労にチャレンジすることが出来ます。
 生活介護事業では、さをり織り、創作(絵画・造形・書道等)の他、オプションプログラム(有料)として、音楽レクリエーション・トリム・フラワーアレンジメント・お茶サークル等をご希望に応じてご利用頂けます。
 また、地域の方々との交流の場として毎月第4火曜日には施設内で「ひかりマルシェ」を開催しています。
お買い得な野菜や、さをり製品の販売、手作り味噌などご用意しています。近隣の事業所も参加頂き
手作りパンやクッキーなどもありますのでお気軽にお立ち寄りください。
 施設見学・学生専門実習等もお受けしておりますので、ぜひお尋ねください。

神戸光生園 管理者 吉本 ひろみ

Instagram

神戸光生園 facebook

TOPへ戻る